2019年台風19号は,首都圏を通過して甚大な被害をもたらしました。温暖化によって台風の発生頻度やその規模が高まるのではとの説があります。今回の規模の台風が毎年来ることを想定して社会インフラを設計する必要があるのでしょうか...あるいは年に1回かつピンポイントでの被災として,積極的に無視するとの立場もあるでしょう.
長野県の千曲川と福島県と宮城県の阿武隈川では、すでに浸水面積と水深を推定する地図を公開しています。
日本地理空間情報局によると、JR東日本の長野新幹線車両センター付近で浸水が最大で約4.3メートルに達しました。
中川に沿って、水戸市の常Job自動車道と水戸北スマートインターチェンジの近くで最大約7.2メートルの深さに達しているようです。
久慈川に沿って、日立太田市と那珂市の水深は最大約4.0メートルに達したと考えられています。
14日、長野県など台風19号による豪雨により深刻な被害を受けた場所で、警察、消防署、自衛隊が救助され、行方不明者の捜索が行われ続けました。
深刻な災害は、農業、林業、漁業に関連する施設の損害額が一定レベルを超えると政府によって指定され、地方自治体の財政負担を軽減し、早期の復旧と復興を支援します。
国土交通省がヘリコプターで空から撮影したビデオと写真、およびインターネットに投稿された写真に基づいて推定したものです。
岩手、宮城、福島、神奈川、静岡の5県で合計9人が死亡しました。共同通信の合計は11県で44人が死亡し、14人が行方不明とのことです。
停電と断水が継続しており、生命への影響は長くなる可能性が高くなります。
安倍首相は、14日夜に首相官邸に開設された台風19号の緊急対策本部の会議で「続行」と述べたとのことです。
亡くなられた方のご冥福をお祈りします。復旧・復興は必ずしも完璧なものでなくてよいと思います。高リスクな箇所・そうでない箇所を残しておき,選択は市場にゆだねるとの考え方もあるでしょう.
コメント