はじめに
中古で購入した自動車にはPanasonicのカーナビがついていました。FMやDVDのほかにSDカードに入っているmp3やmp4を再生できるっぽいことと説明書に記載があります。mp3の再生は簡単にできるとして、mp4の再生はいろいろと課題があり、なかなか満足いく再生環境を整えるには工夫を要しました。
この記事ではSDカードに入れたmp4ファイルをカーナビでいい感じに再生して視聴する手順についてまとめます。
TL;DR
- youtubeからmp4ファイルとしてダウンロード。
- XMediaRecorderで映像と音声の形式を変換する。映像:720×480@29.97FPS、音声:AC3(DolbyDigital)。拡張子はmp4のままでよい。
- JoinMP4GFilesを使ってmp4ファイルを連結する。連結したmp4ファイルとタイムコードが得られる。
- multiavchdを使ってSDカードに焼く。タイムコードによりチャプタを設定する。
- カーナビにSDカードを挿し、SD動画をいい感じに再生できる!
環境
- カーナビ … Panasonic製 ストラーダ 2013年発売
- mp4 … youtubeからDL
- 作業PC … win11。特にバージョン依存の箇所はなく、win7やwin10でもOKなはず。
要求仕様
- DVD … AVCHD形式で焼いたDVDは4.7GB上限がつらく、長くても2時間くらいのはず。短すぎる、もっとたくさん見たい。
- カーナビのSD動画再生仕様 … 複数個のmp4ファイルをSD VIDEO形式で焼き、カーナビで再生すると、次のような挙動となる。最初のタイトル再生→タイトル一覧表示しつつ2番目のタイトルの先頭を10秒ほど再生→2番目のタイトル再生→タイトル一覧表示しつつ3番目のタイトルの先頭を10秒ほど再生→・・・、となる。そうじゃない、プレビューっぽいのはいらんから、タイトルを連続再生してほしいんだー!!!
- こちらのブログの手順だと、上記のような再生挙動となる。https://bokucamera.seesaa.net/article/436780336.html
- 挙動を回避するために、一連のmp4を連結して1個のmp4ファイルとし、曲数分のチャプタを追加する。チャプタだと、プレビューなしに再生が行われる。
手順
- youtubeからmp4をダウンロード。「youtube mp4 ダウンロード」で検索すると多数の情報がヒットします。お好きな方法でどうぞ。
- XMediaRecorderで映像と音声の形式を変換する。
- インストールと使い方はこちら参照:https://www.gigafree.net/media/conv/xmediarecode.html
- 設定
- 映像:720×480@29.97FPS
- 音声:AC3(DolbyDigital)
- 拡張子:mp4
- JoinMP4GFilesを使ってmp4ファイルを連結する。
- インストール
- https://cathval.com/joinmp4files の最下部にあるバージョン1.2.1.0 をダウンロード。PCの任意のフォルダに解凍する。☆
- MP4Boxをhttps://gpac.io/downloads/gpac-nightly-builds/ のGPAC Installer→Windows 64 bits (Vista+)からダウンロード。インストールする。
- MP4v2をhttps://code.google.com/archive/p/mp4v2/downloads の「mp4v2-r479-windows-binaries.zip」からダウンロード。☆のフォルダに移動して解凍する。解凍したフォルダの中に「mp4v2-r479-windows-binaries\bin\Windows-x64\Release\libmp4v2.dll」「mp4v2-r479-windows-binaries\bin\Windows-x64\Release\mp4chaps.exe」の2このファイルがあるのでコピーし、☆のフォルダにペーストする。
- JoinMP4Files.exe、libmp4v2.dll、mp4chaps.exeの3つのファイルが同一フォルダにあればOK。それ以外にも多数のファイルがあるので触らない。
- 連結手順
- JoinMP4GFiles.exeを起動する。
- MP4ファイルのテキストボックスにMP4ファイルをドラッグアンドドロップする。
- 出力先MP4ファイルのパスを適当に入力する。
- 「結合点にチャプタを追加」にチェックを入れる
- 結合ボタンを押す。指定先にmp4ファイルが出力される。
- チャプターボタンを押す。「エクスポート」にチェックを入れてOKボタンを押す。指定先にチャプタを列挙したtxtファイルが出力される。このtxtファイルにタイムコードが列挙されている。後で使う。
- インストール
- multiavchdを使ってSDカードに焼く。
- インストール https://www.gigafree.net/media/blu-rayconv/multiavchd.html
- 焼く手順
- 主な手順は https://bokucamera.seesaa.net/article/436780336.html こちらでOK。
- 差異:
- 結合済みmp4ファイルを読み込む
- mp4ファイルにチャプタを割り当てる。JoinMP4GFilesでmp4ファイルを連結したときに作成されたtxtファイルにチャプタが列挙されている。これのタイムコードの部分のみをコピペすればOK。
- カーナビにSDカードを挿し、SD動画再生できる!
参考:タイムコードの例
JoinMP4GFilesで生成したtxtファイルには以下のようなタイムコードとチャプター名が列挙されている。
00:00:00.000 Chapter1
00:04:08.327 Chapter2
00:08:33.004 Chapter3
00:13:36.421 Chapter4
00:17:48.205 Chapter5
00:22:33.139 Chapter6
00:28:38.022 Chapter7
00:32:58.204 Chapter8
multiavchdでチャプター設定するときは、タイムコードの部分のみをコピペすればよい。チャプタ名を設定する方法はきっとあるんだろうけれど、今回の調査ではわかりませんでした。
00:00:00.000
00:04:08.327
00:08:33.004
00:13:36.421
00:17:48.205
00:22:33.139
00:28:38.022
00:32:58.204
そのほかの検討事項
- チャプタ名の設定
- JoinMP4GFilesで出力されるタイムコードは、mp4ファイル先頭から後ろになるにつれどんどんズレが生じていく。
- 何が原因なのかは不明。youtubeのダウンローダを使うと、mp4ファイルの末尾がなんか変な感じになっていたりするのだろうか。
- 数時間にわたるmp4にするのはやめて、数十分程度くらいをめどに連結するのがよいのでは。
- チャプタを設けることで再生を意図通りするのはなんか遠回りな気がしていた時期あり。BDeditというソフトを使うとAVCHD形式の制御ファイルをいじれるっぽいとのネット記事を発見し格闘した。結果は惨敗となった。SDVIDEOについての情報はほとんど見つからず、試行錯誤がしづらい。
おわりに
ダウンロードしたmp4をカーナビで長時間にわたって再生できるようになりました。これでカーライフがますます楽しいものになりそうです。
手順の面倒くささや、チャプタのずれなど、課題はいくつかあります。解決の糸口がつかめたらチャレンジしてみたいとは思うものの、10年以上前に発売されたカーナビだし、興味を持ってくれる人は少なそう。。。
コメント